

Recipe Movies
生のフルーツを美味しさを、毎日のキッチンで進化させてみませんか。
料理のプロ、お菓子の職人が西播磨のフルーツの個性をグッと引き出す
おうちレシピです。
火加減、水加減、下準備、包丁さばき・・・
随所に見ることのできるプロのセンスと技術が動画で輝いています。
ぜひ、挑戦してみてください。
いちご大福なヴェリーヌ
いちご と あんこ。
あんこ と 白玉。
白玉 と ジャムクリーム。
ジャムクリーム と いちご餅。
いちご餅 と あんこ・・・
美味しい無限ループレシピの
完成です。
和洋のお菓子のプロフェッショナル、
@torayatoramaro 御菓子司とやら山本 山本さん
と
@kashinoki_taishi 菓子の樹 井口さん
による、
相生市の雅ファームさんのいちごを使う和洋コラボの
実現によるレシピです。

特製ゆず餅
相生市小河で生産加工されている
「ゆず果汁」と
「ゆずマーマレード」を使った、
とらや山本さんによる「ゆず餅」
の簡単レシピです。
材料は、もち粉(もしくは白玉粉)、お砂糖、水とゆず果汁&ゆずマーマレードだけ。
ゆずの香りが広がるお餅ができあがります!

みかんのレアチーズケーキ
太子町の
@cafe_zakka_sola さんによる、
赤穂市の廣村みかん園
@hiromuramikan の
酸味甘味ともたっぷりの
みかんを使った
「みかんのレアチーズケーキ」です。

ぶどうソースで食べるチキンソテー
明石市出身で、
現在は大阪・北新地で
レストラン「AGAVE & DRAGO」
のオーナー松本さんが
「ぶどうソースで食べる
チキンソテー」のレシピを提案。
バルサミコ酢、白ワイン、そして生のぶどう・・・
ぶどう三昧のソースで、いつもの鶏ソテーを旬の一皿に変えてくれました。
いつものぶどうに、もう一房!。
ぜひ、おうちレシピの定番に。

美味しくできるね、りんごチップス!
アウトドアでできるレシピを・・・
というお願いを
@elicafe_cafeinn の松本さんに。
そこで考えていただいたのが、
りんごチップス。
elicafeの店頭でも人気商品であるチップスを、収穫したばかりのりんごをチップスにしてみようということになりました。
本来はオーブンで110℃、約1時間という工程ですが、今回はアウトドアということで、キャンプ用のバーナーと燻製鍋で、鍋内の温度を測りながらの調理を進めました。
りんごの水分を抜きながら、焦がさない。
これがポイント。

太子いちじくとマスカルポーネのお菓子
旬のいちじく。
そのまま食べても最高です。
そして、お菓子になっても
抜群です。
そうそうこれが
いちじくのオイシイところ。
いちじくの実の本当の甘味と香りを、
コクのあるマスカルポーネチーズのティラミスが
教えてくれるお菓子が
太子町の「菓子の樹」で誕生。
「太子いちじくとマスカルポーネのお菓子」。

メロンと生ハムのオトナのコンポート
日本酒の香りとコク、そして、
きび砂糖のやさしい甘味は、
洋菓子店のコンポートととは
一線を画す、オトナのコンポート。
ここに生ハムの塩味と口当たりが
加わると、これは絶品。
甘いものとお酒が好きな方にも、塩味をお供にお酒を飲む方にもオススメできるおつまみです。

甘酒メロンプリン
宍粟市山崎町で
日本酒を満喫できる
コミュニティ&バー Sadoya の
オーナー坂口さん による
レシピ動画です。

山椒だれが決め手の香り爆発シュウマイ
実山椒の第二弾は、
おうち時間に
みんなでつくることのできる
シュウマイを、
山椒でバージョンアップした
「山椒だれが決め手の香り爆発シュウマイ」です。
料理コーディネイターの永田トモヒロさんによるレシピ動画をぜひ!

山椒香るの贅沢ケッカソースのブルスケッタ
実山椒の香りがたまらない!
粉末では味わえない深みのある
スパイシーな香りを味わえる
実山椒。この個性を活かした
レシピが完成しました。
第一弾は、
イタリア料理では定番のケッカソースに、山椒を加えて、新しい香りや味わいを創造した「山椒香るの贅沢ケッカソースのブルスケッタ」。
料理コーディネイターの永田トモヒロさんによるレシピ動画をぜひ!

ブルーベリーのパンナコッタ
パンナコッタも
ブルーベリージュレも、
「温め」と「冷まし」、
そして「混ぜ合わせ」が
ポイントです。
たとえば、牛乳、生クリーム、ヨーグルトは、それぞれ比重が違うため、冷ましながらしっかり混ぜ合わせないと、3つが分離した状態で食べることになるので、パンナコッタじゃなくなってしまいます。
ブルーベリーのパンナコッタ、美味しくつくってください。

梅ソーダ と 野菜たっぷり梅みそうどん
内藤シェフによる
「新しい梅仕事」です。
梅ピューレからの、
さっぱり梅ソーダ!、
そして、
野菜たっぷり梅みそうどん!
ぜひ試しみてください。
